三段位合格 HSさんのひとりごと
この度、日光大会にて三段位に合格することができました。
日本橋そばの會の諸先輩・会員の皆様のご指導・ご協力のお陰であり、
心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
三段位挑戦で掲げた目標は、苦手な包丁の抜本的改良でした。
ところが、始めてみると、包丁の練習は実にやっかいでした。
例えば菊練りは鉢の中だけで何回もできますし、
丸出しや四つ出しの練習もすぐ練り直して練習を積めます。
でも包丁は、全ての課程を経ないと実践練習できません。
しかも1回のそば打ちで、包丁の練習時間は僅か10分程度。
40分は練習したいと思うと、4回も打たなくてはなりません。
これには本当に往生しました。
しかも、諸先輩からの日頃のご指導である、
「屈み過ぎの修正」「両脇を締める」「前方スライドを増やす」
「切り幅1.8mm」などを一気にやろうとしたものですから、
本番10日前には包丁が完全に崩壊してスランプ状態。
スピードは1秒に1切れ、しかも麺線はバラバラ、最悪です。
あれこれ修正を試みながら切っていると、
アッという間に麺体の端まで行ってしまいます。
「もう無くなっちゃった……」と
切った麺線を見つめて何度ため息をついたことでしょう。
簡単に反復再生でき、切る感触が麺体に似ている「被裁断素材」
を開発すれば高値でも売れる、と思うのは私だけでしょうか……
結局、本番1ヶ月前から毎日3回、10日前から毎日4回という、
勤務後の練習としては途方もない回数になってしまいました。
何とか2日前には最悪なスランプからは脱しましたが、
新しい姿勢・切り方が体に浸透しきれずに、
ぎこちなさが残る中で本番を迎えてしまいました。
当日は包丁への不安と緊張で、刷毛・ちりとりを用意し忘れ、
衛生チェック後に取り出して減点されたり、
加水しすぎて「ずる玉」直前だったり、
延しでは右縁を破いて同じ所を3回も補修したり
くだんの包丁は全身に力が入って「ロボット」のように
終始「カクカク」するなど、アップアップでしたが、
切り上がってくる麺線が練習より綺麗だったのが救いで、
何とか最後まで辿り付くことができました。
何よりも、当日は横田会長とK副会長が遠路日光まで
サプライズ応援に駆け付けて下さり、
本当に感激して、元気出るとともに、気合い入りました。
背後からのお二人のテレパシーによる声援のお陰で、
(声を出しての声援・アドバイズ等は禁止されています)
包丁がカクカクしながらも、心が折れることなく、
最後まで「丁寧な切り」に集中することができました。
お二人に見守って頂く中で合格できて本当によかったです。
駆けつけて頂き、本当にありがとうございました。
会場では交流の場、そして緊張を和らげるためにも、
なるべく多くの人と声を交わすようにしました。
直前練習で駒飛びして指を切ってしまった人の苦労話、
包丁だけは得意で目をつぶっても切れると話す人、
二段位を自分と同じ那須で合格した人との再会。
そして、「日本橋そばの会の方ですね、日光では初めてですね」と
何人かに暖かく声をかけて頂きました。
振り返ってみれば、日本橋そばの會に籍を置いていることへの
誇りと喜びを、ひときわ強く実感した一日でした。
皆様、本当にありがとうございました。
今後とも、何とぞよろしくお願い申し上げます。