2014年の活動報告

12月27日 今年もあとわずかとなりました。としあきさんのひとりごとが届きました。最後の締めは、このかたでした…。でも、まだ今年は終わってないので次が届くかな!? としあきさんのひとりごと
12月21日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員18名、体験教室参加者1名 合計19名でした。 今年最後の研鑽会でした。福が来る画像がいっぱいのひとりごとです HANAさんのひとりごと
12月11日「日本橋そばの会」が中央区・江東区をエリアとするケーブルテレビ(東京ベイネットワーク(株)の取材を受けました。 平成27年1月25午前10時、正午、午後8 時の1日3回「日本橋そばの会」の紹介ビデオが6分間放映されます。 その時間帯にテレビを見られない人や他エリアの人には、平成27年1月26日から3週間中央区ホームページのテレビ広報「こんにちは 中央区です」)に公開しますので、お見逃しなく! SAEKODONのひとりごとは、取材の様子が書かれています。 SAEKODONのひとりごと
11月7日 作品展(日本橋社教7F)に出店しました。 出店記録
11月2日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員13名、体験教室参加者1名、見学者1名 合計15名でした。 文さんのひとりごとは、包丁についてのお話を書かれています。 文さんのひとりごと
10月25日 杉戸でおこなわれました「武蔵の国そば打ち名人戦」にて出店しました。 一言集
10月5日「日本橋そばの会」 の研鑽会・体験教室参加者は会員11名、体験教室参加者1名 合計12名でした。 杉戸出店への意気込みが感じられる文さんのひとりごとをお読み下さい。 文さんのひとりごと
9月21日「日本橋そばの会」 の研鑽会・体験教室参加者は会員14名、体験教室参加者1名 合計15名でした。
段位挑戦者の臨場感あふれる姿が…総評者の冷静な言葉が…。そんな現場を見てみたい方、マサのひとりごとをお読み下さい。
9月6日「日本橋そばの会」の研鑽会・体験教室参加者は会員12名、体験教室参加者1名、テレビ局員1名 合計14名 、打ち合わせ会出席は16名でした。
撮影がありましたが、皆さん、ありのままの自分をだせましたか!?撮影現場にいなかった方は、SAEKODONのひとりごとでお楽しみください。
新そば・北米産そばを食べました。けんちゃんのひとりごとにお進みください。そばの会らしいひとりごとが綴られております。
7月26日「日本橋そばの会」の研鑽会・体験教室参加者は会員15名、体験教室参加者15名の総勢30名でした。
会員・体験教室参加者の女性の人数は20名と大変華やかな体験教室となりました。 お昼は「平成26年度産 常陸春そば」をみんなで美味しくいただきました。 HIkariちゃんの雰囲気がよくわかる投稿をお楽しみください。
Hikariちゃんのひとりごと
7月6日 「日本橋そばの会」の研鑽会昼食は、「賄いそば」と「「夏野菜の揚げ浸し」です。 参加者は会員15名、見学者1名、来訪者3名でした。
ひとりごとはKaseichanのそば打ち奮戦記です。 お楽しみください。
Kaseichanのひとりごと
6月22日 「日本橋そばの会」の研鑽会は、「そば饅頭作り」と「蕎麦前の肴」です。 参加者は会員13名、講師1名でした。 「そば饅頭作り」は参加者全員で作りました。 「そば饅頭」は自分で作りましたので、味は格別です。 今まで食べたことがないほど、おいしかったです。 「蕎麦前の肴」は「たまご焼」です。有名店の「たまご焼」を食べ比べました。
3人の方が、「ひとりごと」のエッセイを寄せてくださいました。 当然のこと、味わい深いこと間違いなしです。
とよこさんのひとりごと そば饅頭作り えっちゃんのひとりごと そば饅頭作り 文さんのひとりごと 蕎麦前の肴
2014年 6月 1日(日) 「日本橋そばの会」研鑽会 日本橋社教7F 会員の出席者は16名、体験教室参加者は1名でした。 お昼のそばは福井大野産のそば粉でした。 参加者全員美味しくいただきました。
2014年 5月11日(日)「日本橋そばの会」研鑽会 日本橋社教7F 会員の出席者は14名、体験教室参加者は2名でした。 4月から会員の出席者も多くなり、常時14名以上の会員が研鑽会に 出席しています。 今日も、そばに魅了された人々が、そば打ちの技術向上に 励んでいます。 なお、「日本橋そばの会」は平成26年5月1日付で「一般社団法人 全麺協」に入会しました。