2015年の活動報告

12月20日(日)「日本橋そばの会」 研鑽会の参加者は会員15名、体験教室参加者2名、合計17名でした。 今日は今年最後の研鑽会となりました。Sさんが「そばせんべい」と「そば餅」を作ってくれました。そば餅は皮がパリットして中身がしっとりして、大変美味しくいただきました。 来年もよろしくお願いします。
- そば餅
- そばせんべい
- 賄そば
12月5日(土)「日本橋そばの会」研鑽会の参加者は会員9名でした。 今日は「うどん教室」が開催されました。 いしちゃんのひとりごと(うどん教室)
11月23日(月)「日本橋そばの会」 研鑽会の参加者は会員11名、見学者1名、合計12名でした。 賄いは、「けんちん汁」と「せいろ」でした。 三段位合格 HSさんのひとりごと
11月8日(日)、小雨の中、「第67回 中央区民文化祭 日本橋社会教育会館 作品展」に「日本橋そばの会」が出店しました。今年も「穴子天ぷらそばセット」を販売しました。昨年は販売と同時にすぐ売れ切れてしまったことを反省し、販売量を増やして臨みましたが、開店後大変な混雑となってしまい、13時前に完売となりました。そして、「もりそば」も14時には完売となりました。ご来店いただきましたお客様には大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。来年もお客様に喜ばれますよう頑張りますので、よろしくお願いします。
- 開店
- 噂の穴子てんぷらそばセット
- 幌加内産 新そば
- 穴子てんぷらセット売れ切れ
- 完売
10月24日(土)、秋の晴天の中、「第3回 武蔵の国そば打ち名人戦」(詳細はこちら)が 学校法人志学会高等学校(埼玉県杉戸町)にて開催されました。 昨年と同様、「日本橋そばの会」が出店し、「そばセット」、「そば饅頭」の販売を行いました。
- 第3回 武蔵の国 そば打ち名人戦
- 出店のメニュー
- そばセット(鶏団子とたまご焼)
- そばまんじゅう
10月3日(土)「日本橋そばの会」 研鑽会の参加者は会員15名、体験教室参加者1名、合計16名でした。 いよいよ、そばの季節となりました。 研鑽会の「賄そば」は、北海道産の新そば9割と、韓国産そば粉を中国産の押し出し機を使用し作ったそばを、日本の日本橋で食しました。「そば」はいつも人々をつなぎます。そして、「第三回 武蔵の国そば打ち名人戦」での出店打ち合わせのため2名が杉戸に行きました。
- 北海道産新そば
- 韓国産そば粉使用
- 韓国のそば粉
- 押し出し機1
- 押し出し機2
- そば製作中
初段位合格 Iさんのひとりごと 初段位合格 Nさんのひとりごと
9月27日(日)「日本橋そばの会」 の研鑽会は、会員14名が参加しました。また、段位認定受験予定の会員の集中練習も行われました。今回も参加会員より韓国の美味しいお菓子の差し入れがありました。
9月5日(土)「日本橋そばの会」 研鑽会の参加者は会員14名、体験教室参加者1名、合計15名でした。 今回も参加会員より、たくさんの差し入れがありました。
8月22日(土) 日本橋社会教育会館に於きまして、「文化のリレー」の一つとして、「夏休み 親子でチャレンジ、そば打ち体験」が開催されました。 中央区は「青少年の健全育成」の活動の一環として「文化のリレー」と称し、中央区の社会教育会館で活動している登録団体が、日頃の活動で培った知識や技能・文化を青少年に、指導・伝承することを行っています。そして、その指導・伝承の中で、青少年との交流も図っています。 今年度、日本橋社会教育会館からは「日本橋そばの会」が選定され、親子でのそば打ち体験の指導を行いました。 参加した9組の親子の皆さんからは、「自分でそばが打てて、こんなに美味しいそばを食べたことはなく、本当に夏休みのいい思い出です。」、「今まで食べたおそばは、いったいなんだったんだ、と思いました。」など、参加者の多くの方から大変好評な評価をいただきました。 このような参加者の皆さんからの感謝の言葉に、会員のみんなは親身にそばの打ち方を教えた甲斐があったと、嬉しいことこの上ない最良一日となりました。 (写真は、参加した9組の親子の皆さんが打ったおそばです。それを「ぶっかけそば」にして食べていただきました。)
- ぶっかけそば(見本)
8月16日(日)「日本橋そばの会」 研鑽会の参加者は会員12名、体験教室参加者1名、ゲスト2名、合計15名でした。 ゲストの方々からデモ打ちと貴重なレクチャーをいただきました。 賄い蕎麦にはデモ打ちの蕎麦のおろし蕎麦、あらびき蕎麦、また、たくさんの差し入れがありました。
- おろし蕎麦
- 粗挽き蕎麦
- どら焼 黒松、鎌倉半月、鶴巻煎餅
7月11日(土)「日本橋そばの会」 研鑽会の参加者は会員12名、体験教室参加者1名 合計13名でした。 同日15時から年間予定行事等について連絡会が開催され、16名が出席しました。 また、連絡会終了後、17時過ぎから、「日本橋そばの会」 懇親会が開催され15名が参加しました。 (下の写真:懇親会でのコースメニューの一つにそば粉のパスタ料理がありました。)
- そば粉のフェットチーネ
7月5日(日) 「日本橋そばの会」 研鑽会の参加者は会員12名、体験教室参加者1名 合計13名でした。 賄い蕎麦には天ぷらがつき、どら焼きとバームクーヘンの差し入れがありました。
- 賄い蕎麦と天ぷら
- どら焼
- バームクーヘン
6月21日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員13名、体験教室参加者1名 合計14名でした。 2月に「そばがき」や「そばステック」を作ってくれたSさんが、今日は「そば稲荷」を 作ってくれました。
6月13日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員14名でした。 初段合格者2名の話題ではじまり、紅白そば(トマトと山芋)でお祝いしました。ゼンマイの酢漬けの差し入れもありました。 初段合格者Nさんのひとりごと 初段合格者Yさんのひとりごと
- 賄い紅白そば
- ゼンマイの酢漬け
5月24日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員11名でした。 研鑽と杉戸出店について話し合いました。ひとりごとは、空を飛んでみたいニワトリさんです。情景を浮かべてまったりして下さい。ところで、ニワトリと言えば、鳥もも肉入りそばつゆもおいしです。もちろん、おもてなし仕様のつゆ(最新情報掲載)ベースに! 空を飛んでみたいニワトリ
- 賄い蕎麦は、常陸秋そばでした
- オヤマボクチ
オヤマボクチのことを、山梨では葉のうらがやや白っぽいので「ウラジロ」ともいうそうです。
5月10日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員13名でした。 晴天に恵まれ、蕎麦打ちをしていると汗が出ます。いつの間にか八十八夜が過ぎました。 あらちゃんのひとりごと
4月26日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員14名でした。 初段位認定に向けて奮闘中の会員の方もいて、緊張感が漂う研鑽会でした。葛餅がおやつでした。 さんちゃんのひとりごと
4月11日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員15名、体験教室参加者1名 合計16名でした。 一つ一つの所作を分析して、確認しあうことができた研鑽会でした。鯛焼きがおやつでした。 インタビュー
3月22日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員12名、見学者は7名(内外国人5名)合計19名でした。 研鑽会はそば打ちの各工程の指導が行われました。 えっちゃんのひとりごと
3月7日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員17名、体験教室参加者1名 合計18名でした。 午前中は研鑽会、午後は総会でした。 研鑽会では菊練についての議論で盛り上がりました。 そして、午後の総会は、「日本橋そばの会」という御神輿を会員みんなで担いでいることを、 全員が感じることができる総会でした。 はなちゃんのひとりごと
- はなちゃんの感想です。 紙粘土でつくったらブローチになりそうです。
2月21日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員9名、体験教室参加者1名 合計10名+そば打ち約10名でした。 お土産も多く、交流もあり大変有意義な研鑽会となりました。 マサさんのひとりごと
2月8日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員14名、体験教室参加者2名 合計16名でした。 予定通り「そば粉のピザ」を作ってもらいました。参加者の皆さんが大変美味しくいただきました。 Kaseichanのユーモア溢れる文章をお楽しみください。 Kaseichanのひとりごと2
1月18日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員14名でした。 やっぱし、研鑽会は楽しいです。期待以上です。 文さんのひとりごと
2015年1月10日 「日本橋そばの会」 の参加者は会員9名、体験教室参加者2名 合計11名でした。 参加できなかった人は「鴨せいろ」と「どらやき」が食べられなくて残念な思いをしています。 次回が楽しみです。 せっちゃんのひとりごと